- Information
tesoroの楽しみ方
2018/12/15自家製野沢菜漬、に挑戦!
自家製野沢菜漬を作るための講座に参加してきました。こっ、講座???ですか(笑)、はい、人生初、野沢菜漬講座の講師は日頃から世話になっている大工さんのお母さまです。お忙しいなか事前に野沢菜25キロを収穫してくださり、秘伝のレシピを伝授していただきました。出来上がりは約1ヶ月後、1月の連休にお出しできるよう目標にしてます。
今年は雪の降り始めこそ遅かったですが、野菜は野沢菜含め比較的安定しているようです。この25キロの野沢菜たちには大きな期待が持てると思います。野沢菜漬って100あれば100味付けが異なりますよね。私たちもその仲間入りをさせて頂きましたので、とても嬉しく思いました。そうそう、暖簾分けですかね!お母さん、本当にありがとうございました。出来上がったら奥志賀に来てくださいね。
講座終了後、縁側でコタツに入りながらの談笑タイムが待っていました。緑茶に野沢菜、茶菓子にみかん、小布施町の老舗宅で味わうまったりしたふれあいに、すっかり癒されてしまいました。小布施町も雪が降り冷え込んでましたが、野沢菜にまつわるエピソードの数々、人情や温もりをいただきました。冨岡家の皆さまありがとう!
【本日のつぶやき】
自家製野沢菜っていう響きに心ときめく私です。先ほど奥志賀での漬け込みがスタートしました。薄く凍ってもまた良い味を出すらしいですね。(樽の置き場はどこがいいかな、と思案中)こちらは隠れメニューでなく立派な定番メニューです。お代わりをして頂けたら励みになります、今から楽しみです!
- この記事が気に入ったら
いいね!お待ちしております
この記事のあとによく読まれている記事
Category
New Post
Ranking
Archive
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (9)
- 2022年12月 (7)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (10)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (8)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (7)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (7)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (8)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (10)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (8)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (10)
- 2020年7月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (13)
- 2020年2月 (10)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (14)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (12)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (16)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (17)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (19)
- 2018年12月 (17)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (30)
- 2018年9月 (23)
- 2018年8月 (21)
- 2018年7月 (14)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (10)
- 2017年11月 (16)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (12)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (11)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (9)
- 2017年4月 (10)
- 2017年3月 (14)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (10)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (12)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (2)